もうすぐお月見♪十五夜の由来を解説。団子はどうして食べるの?

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
moon viewing

9月の行事と言えば お月見 。お月見と言えば 十五夜 ですね。
十五夜は別名「中秋の名月」とも呼ばれています。

十五夜とはそもそも何なのでしょうか?
そして、お月見にはなぜ、月見団子や すすきなのでしょうか?

お月見の由来と、団子などのお供え物の疑問についてリサーチしました!
ぜひ、ご参考にしてください。
では、いっしょに見てまいりましょう!

どうしてお月見をするの?(月見の由来)

お月見とは旧暦の8月15日(今だと9月~10月)に、団子やすすきなどのお供え物をして月を鑑賞する行事です。

ルーツとしては、昔の中国に「秋の収穫を感謝と喜びをこめ、きれいな月を拝む」習慣がありました。
そして、この習慣が 平安時代に遣唐使によって伝わったという説が有力とされています。

お月見をする意味としては、「秋の実りと収穫への感謝、おいしい食べ物が無事にいっぱい収穫できたことをお月さまに感謝するため」です。
月は 電気がない昔の人にとっては、夜でも 明るい月の光のおかげで 遅くまで農作業ができ、まさに「お月さま、ありがとう!」といったところですね。

お月見の行事は、最初は貴族だけの催しだったようですが、江戸時代には民間でも盛んになり,すすき,団子,枝豆,里芋,栗,柿など秋の収穫物を供えるようになったそうです。

 

 

 十五夜とは?

ところで、お月見というと「十五夜」という言葉が出てきますね。
実は、この「十五夜」とは 満月 を指します。

満月は毎月やってきて、年に12回あります。(閏年は13回)
そのうち特に 「旧暦8月15日」を お月見の「十五夜」(中秋の名月)と呼んでいます。
※旧暦とは、昔使っていた暦(こよみ)

十五夜が満月なのは、1日目を新月としスタートすると15日目で満月になるからです。
※正確には、新月から満月になるのに14,7日かかり、月が次の満月になるのに29,5日かかります。

新月と満月

画像:Yahoo検索画像より

 

★十五夜の他にもある「お月見」
十五夜の他に、旧暦9月13日の「十三夜(じゅうさんや)」、旧暦10月10日の「十日夜(とおかんや)」というものがあります。
この時も月に供え物をして、月の鑑賞を楽しみます。
十五夜は里芋を備えることが多いため「芋名月」、十三夜は枝豆や栗を供えることから「豆名月」「栗名月」とも呼びます。

ちなみに、現在の暦(こよみ)では 十五夜と十三夜は 毎年日にちが変わりますが、十日夜は毎年11月10日と決まっています。

★片見月には注意!?
昔は、十五夜と十三夜のどちらかだけ月を見ることを「片見月」といい、縁起が悪いとされていました。
日本人は縁起を気にする人が多いので、片見月を知っている人は しっかりやっている片が多いかもしれませんね。

 

 

 

中秋の名月と仲秋の名月は違う!?

「中秋の名月」と「仲秋の名月」。読み方が一緒でどちらも同じのようですが、厳密には、この2つは違います。

「中秋の名月」は、昔の日本では旧暦の7月~9月が秋にあたりました。
この秋の真ん中の日にあたる「8月15日」を、「中秋」と呼んでいたのです。

一方「仲秋の名月」は、先ほども述べましたが 旧暦の7月~9月が秋にあたり、各月をそれぞれ7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と呼びました。つまり「仲秋」とは8月15日を指すのではなく、8月全体を指している呼び方なのです。

なので、本来のお月見は「中秋の名月」を使うのが正しい使い方になります。
しかし、現在は「中秋の名月」「仲秋の名月」は同じ十五夜の月見で使われていることが多く、どちらを使っても間違いではないようです。

 

 

2016年 十五夜はいつ?

記事の上でも述べましたが、お月見の十五夜「中秋の名月」は旧暦で8月15日を指します。
しかし、現在使われている暦とは違い、今の日にちに換算すると毎年日にちが変わってしまいます。

近年の十五夜に当たる日は以下のとおりです。

2015年(平成27年):9月27日
2016年(平成28年):9月15日
2017年(平成29年):10月4日
2018年(平成30年):9月24日
2019年(平成31年):9月13日
2020年(平成32年):10月1日

ずばり、今年2016年のお月見「中秋の名月」は 9月15日 になります。

 

 

お月見のお供えものについて

お月見お供え物

 

お月見団子

月見団子

●なぜ、お月見団子を食べるの?
やはりお月見と言えば、定番のお月見団子ですね。
穀物の収穫に感謝することがお供えの由来です。
団子は米を粉にして作るのがふさわしいとされています。

●月見団子の供える数は・・・
月見団子の供える数は、十五夜ということで一般的には15個を供えます(十三夜には13個)。その他、その年の満月の数(普通の年は12個、閏年は13個)という説もあります。
特に気にすることなく、どちらでもOKです。

●月見団子の飾り方は・・・
飾り方としては、三方(さんぽう)と呼ばれる木の台に白い紙を敷いて、ピラミッド型に並べます。
下の段 : 3×3で9個
2段目 : 2×2で4個
最上段 : 奥と手前で2個
合計15個になります。

 

すすき

お月見すすき

穀物の収穫に感謝するお月見では、「すすき」は稲穂に似ていることからお供えされました。
また、「すすき」には魔除けの効力があるとされています。
お月見が終わった後にも、魔除けとして軒先などに飾ったそうです。

 

里芋

「中秋の名月」は別名「芋名月」とも呼ばれ、昔は稲作以前から栽培されていた里芋の収穫を感謝し、里芋をお供え物としていました。
今でも、地方によっては里芋をお供え物としているところも多くあります。

 

 

知って悲しくなる!?お月見の・・・

あなたは知ってる?悲しい「おつきさまとうさぎ」の話

 

歌詞の内容が また悲しすぎる「十五夜お月さん」の歌(童謡)

 

 

 

あとがき

いかがでしたか?
お月見「中秋の名月」は毎年違う日にちで、お団子やすすきを飾る由来や意味がおわかりいただけましたか?
何はともあれ、9月15日のお月見、恋人・家族・大切な人たちと楽しいひと時を過ごせることを願っています。

それではまた、「わかるね情報局」でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました