2018年(平成30年)の祝日と祭日の一覧はコレ!年間休日数はどれだけ?
2017/11/27
2018年(平成30年)もいよいよ間近になってきました。
2018年の祝日と祭日はいつ?
2018年の年間休日の数はどれだけ?
なんて気になったあなたへ。
2018(平成30)版の祝祭日一覧表を用意しましたのでご覧ください♪
スポンサードリンク
2018(平成30)年 祝祭日一覧
2018年(平成30年)の国民の祝日は以下のとおり。それそれの祝日の意義も併せてどうぞ。月 | 日 | 祝日名 | 意 味 と 備 考 |
1月 | 1日(月) | 元日 | 年のはじめを祝う。 |
8日(月) | 成人の日 | 大人になったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます。(1月の第2月曜) | |
2月 | 11日(日) | 建国記念の日 | 建国を偲(しの)び、国を愛する心を養う。 |
12日(月) | 振替休日 | ||
3月 | 21日(水) | 春分の日 | 自然をたたえ、生物をい慈しむ(つくしむ)。 |
4月 | 29日(日) | 昭和の日 | 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧(かえり)み、国の将来に思いをいたす。 |
30日(月) | 振替休日 | ||
5月 | 3日(木) | 憲法記念日 | 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。 |
4日(金) | みどりの日 | 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。 | |
5日(土) | こどもの日 | こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。 | |
7月 | 16日(月) | 海の日 | 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。(7月の第3月曜) |
8月 | 11日(土) | 山の日 | 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。 |
9月 | 17日(月) | 敬老の日 | 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。(9月の第3月曜) |
24日(月) | 秋分の日 | 祖先を敬(うやま)い、なくなった人々をしのぶ。 | |
10月 | 8日(月) | 体育の日 | スポーツに親しみ、健康な心身を培(つちか)う。(10月の第2月曜) |
11月 | 3日(土) | 文化の日 | 自由と平和を愛し、文化をすすめる。 |
23日(金) | 勤労感謝の日 | 勤労を尊(たっと)び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。 | |
12月 | 23日(日) | 天皇誕生日 | 天皇の誕生日を祝う。 |
24日(月) | 振替休日 |
2018年のカレンダーにどうぞ、毎朝、心にビタミンを!
高橋 2018年 カレンダー 日めくり 名言格言 B5 E501
2018年の年間休日の数は?
「土日以外」いわゆる平日にある祝日の数は13回、「土日」はそれそれ52回で倍の104回。つまり、2018年の年間休日数は117日。定められた祝日は全部で16日あります。たいていの年は土日の合わせた数が104日または105日にあるので、年間休日は多い年で120日ほどになります。
土曜に祝日が重なると「振替休日」にならないため、休みが減って損?な感じがしますね。2018年は土曜と祝日が3回も被っています(残念)。
★参考までに。ここ最近の年ごとの年間休日数は以下のとおり。
年 | 平日にある 祝日の数 |
土日の数 | 年間休日 |
2017 | 12回 | 105回 | 117日 |
2018 | 13回 | 104回 | 117日 |
2019 | 14回 | 104回 | 118日 |
2020 | 16回 | 104回 | 120日 |
2021 | 15回 | 104回 | 119日 |
2022 | 15回 | 105回 | 120日 |
2023 | 12回 | 105回 | 117日 |
2024 | 14回 | 104回 | 118日 |
2025 | 15回 | 104回 | 119日 |
まとめ
いかがでしたか?2018年(平成30年)は年間休日は117日で、通年よりはやや少なめの年となります。
土曜日に祝日が3回重なってしまい、ちょっと残念な気がします。
余談になりますが、祝日と祭日の違いわかりますか?
気になる方はの記事「祝日と祭日の違いがわかる!」をどうぞ♪
以上、「2018年(平成30年)の祝日と祭日の一覧はコレ!年間休日数はどれだけある?」でした!
スポンサードリンク