山の日スタート!なぜ8月11日になったの?

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
yamanohi

いよいよ2016年8月11日より、新しい祝日「山の日」がスタートしました!
祝日が増えるのは、1996年から始まった「海の日」以来20年ぶりのことで、これで日本の祝日は全部で16日となりました。

ところで、「山の日」とはそもそも何?どうして8月11日になったの?
など、そんな疑問が浮かびますよね。

山の日が出来た由来、なぜ8月11日なのかリサーチしましたのでご覧ください。

 

山の日とは?

山の日

山の日とは、国民の祝日に関する法律で、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨として制定された祝日です。

2016年8月11日から施行されました。

 

 

なぜ山の日ができたの?

まず発端は、日本山岳会をはじめとした山岳関係者たちの意見・要望を受けて、「山の日を国民の祝日にしよう」と2013年に超党派110名の議員連盟が設立されました。
ちなみに、この「山の日制定議員連盟」のメンバーは、会長に衛藤征士郎氏、幹事長に丸川珠代氏、最高顧問に谷垣禎一氏と錚々(そうそう)たる顔ぶれが揃っています。

そして2014年に、国民の祝日に関する法律の改正案を、国会に提出。
衆議員・参議院共に賛成多数で可決し、同年に成立。
このようにして無事「山の日」が誕生することとなったのです。

なお、この議員連盟は制定が実現したため役割を終えました。

 

 

 

山の日は、なぜ8月11日になったの?

議員連盟の総会では、6月上旬の第1日曜日海の日の翌日お盆前、などが「山の日」の候補にあがっていました。
そして当初はこれら案の中から、盆休みと連続させやすい利点、登山シーズンにあたりピッタリだとして、お盆前の8月12日を祝日とする案が採用されました。

しかし、この8月12日という日は群馬県御巣鷹山で起きた日航機便墜落事故と同じ日になり、「山に墜落した事故の日をお祝いする」ことになってしまうため、群馬県選出の小渕優子氏らが「日航機墜落事故が起きた日をお祝いするのは違和感を覚える。これでは山の日ではなく『御巣鷹山の日』になってしまう。」と懸念を示しました。
そのため日付け見直しをおこない、最終的には議員連盟は山の日を8月11日とすることになったのです。

 

 

山の日はハッピーマンデーではない!?

「海の日」と違って、現在のところハッピーマンデーではありません。
しかし、将来的にはハッピーマンデー制度の対象になる予定だそうです。

ハッピーマンデーとは・・・
決まっている日から、特定の週の月曜日に移動させた祝日。
公務員や大型企業等の週休2日制が浸透したため、月曜日を祝日とすることで土・日・祝日と3連休になることを趣旨として決められた制度。

 

 

まとめ

いかがでしたか?

2016年8月11日よりスタートした「山の日」。
日本山岳会を始めとした関係者が発端となり、議員連盟が結成され、「山の日」が制定されました。
8月11日はお盆前で、休みが連続になり、シーズン的にも山に合うということで、この日に決まりました。

なにはともあれ、祝日が増えるのは嬉しい限りですね。
今まで祝日の無かった8月に「山の日」ができたことにより、あとは6月だけが祝日の無い月になりました。
将来的には6月にも何やらの祝日ができるのではないでしょうか?

最後まで記事を読んでくださり本当にありがとうございました。
では、また次回の「rakuru わかるね情報局」でお会いしましょう・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました