日本でもしっかりと定着してきた「ハロウィン」。
正式には「ハロウィーン」と発音するのだそうです。
さて、あなたはハロウィンといえば “仮装” を思い浮かべませんか?
なぜ、 仮装やコスプレ をするのでしょうか?
仮装・コスプレの由来に迫ってみました!
ハロウィン“仮装”の由来
ズバリ、仮装の理由は
悪霊をビックリさせるため!です。
その他に、悪霊に仲間だと思わせて、さらわれないようにするの意味もあるようです。
ハロウィンの起源は、紀元前からでアイルランドのケルト族に始まります。
彼らにとって、10月31日は“年の終わり”にあたり(日本でいう大晦日)、この夜は、死者の魂が家族の元を訪ねて来る日であり、その時に悪い霊や魔女も一緒についてくると信じられていました。
そしてこの悪い霊たちが『子供を連れさったり、家畜や農作物に悪いことをする』ので、悪い霊たちをビックリさせて追い払うのに仮面をかぶったり魔除けの為のたき火をしたのです。
そして、この習慣がキリスト教にも取り入れられ、その後アメリカにも伝わり、現在のハロウィンとなりました。
ハロウィンの仮装やコスプレの理由は、元々は悪霊たちを驚かせるためのものだったんですね。
その他 気になる「ハロウィンあれこれ」
あとがき
ハロウィンの仮装・コスプレの理由おわかりいただけましたか?
「ハロウィン」と言えば、仮装・コスプレですが、どうして仮装するのか?までわかる人は意外と少ないのではないでしょうか?
仮装・コスプレの由来がどうあれ、楽しくコスプレをして「ハロウィン」を楽しむことが一番大事なことですので、良いハロウィンをお過ごしくださいね。
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました。
それではまた、「わかるのミカタ」でお会いしましょう。
コメント