「筋トレしてもプロテインは飲んでません」なんて人がいたら超もったいないですよ!
今や、マッチョにはもちろん、細マッチョ、ダイエットにも必需品のプロテイン。
しかし、最近ではプロテインブームで、販売しているメーカーが多く、種類も沢山ありすぎてどのプロテインを飲んだら良いのかわからないと迷う人も多いと思います。
そこで、トレーニング初心者やこれからマッチョを目指すという方へ、1年で細マッチョに変身した私が、今まで使ったものの中からおすすめプロテインをランキング形式で比較しながら紹介します。
おすすめプロテイン ランキング&比較表
現在私が使っているプロテイン。
私一押しのおすすめ品はコレ!
今まで私が使ったことのあるホエイプロテインの比較(おすすめ順)表を作ってみました。
※「価格」「タンパク質量」「カロリー」はプロテイン1食(30g)あたりの値。
価格 | タンパク質 | カロリー | 味、飲みやすさ | ||
1位 | ボディウイング | 69円 | 23.4g | 124kcal | 溶けやすく飲みやすい。味はミルク風味で薄め。甘さが苦手の人にはおすすめ。 |
2位 | アルプロン | 78円 | 24.6g | 115kcal | 溶けやすく飲みやすい。味は薄め。 |
3位 | ファイン・ラボ | 207円 | 27.2g | 113kcal | 溶けやすく飲みやすいが、薄味。ミルクなどに混ぜると美味しい。 |
4位 | ビーレジェンド | 101円 | 22.3g | 116kcal | 溶けやすく、味も美味しい。一番おいしいかも。 |
5位 | DNS | 146円 | 22.2g | 120kcal | 泡立ち少なく、美味しい。 |
6位 | ザバス | 167円 | 21.4g | 117kcal | 個人的に味はイマイチ。 |
7位 | ウィダー | 173円 | 22.8g | 116kcal | 溶けやすく飲みやすい。 |
1位 ボディウイング ホエイプロテイン無添加ナチュラル
3kgセットで買うとさらに割安(16%OFFに)
ホエイプロテイン 3kg 無添加 ナチュラル
製造販売会社 株式会社アスウェル
主な栄養成分(1食30g中)
カロリー ・・・124kcal
タンパク質 ・・・23.4g
脂 質 ・・・1.8g
炭水化物 ・・・2.3g
カルシウム ・・・135mg(牛乳コップ6分目)
価格※ ・・・69円
アミノ酸スコア:100
※1kg:2,290円(H29.11月時 参考価格)
特徴
★“余分なものは入れない”をコンセプト。砂糖、合成甘味料、保存料、着色料、香料、増粘剤、消泡剤など一切添加なし。完全に無添加のWPCホエイプロテイン。高品質アメリカ産WPCホエイプロテイン100%使用。
★価格の安さでは一番!タンパク質合有率も他の有名メーカーのプロテインと引けを取りません。また、3kgまとめて購入の場合はなんと1食あたり58円とさらに格安で購入できます。
おすすめしたいのはこんな方
甘みや人工甘味料が苦手、添加物が気になる人。出費を抑えたい人。
※ 薄味が苦手。美味しく飲みたいという方へ
(例)水の代わりに豆乳・りんごジュース(100%)を同量で100ccずつ計200ccでプロテインをシェイク。その他オレンジジュースなどで割るなど、お好みに合わせて試飲してみてください。
2位 アルプロン ホエイプロテイン
製造販売会社 株式会社アルプロン
主な栄養成分(1食30g中)
カロリー ・・・115kcal
タンパク質 ・・・24.6g
炭水化物量 ・・・1.4g
脂質量 ・・・1.8g
価格※ ・・・78円
アミノ酸スコア : 100
※1kg:2,600円(H29.11月時メーカー希望小売価格)
特徴
コスパが非常に良い。他のメーカーと比べかなり安いにもかかわらず、タンパク質含有量で劣らず、カロリーも低め。20種類近くのフレーバーがある。
おすすめしたいのはこんな方
出費を抑えたい人。細マッチョになりたい人。味に飽き性な人。
3位 ファイン・ラボ ホエイプロテインピュアアイソレート プレーン
ファイン・ラボ ホエイプロテインピュアアイソレート プレーン風味 1kg
製造販売会社 株式会社ファイン・ラボ
主な栄養成分(1食30g中)
カロリー ・・・113kcal
たんぱく質 ・・・27.2g
脂質 ・・・0.4g
炭水化物 ・・・0.1g
価格※ ・・・207円
アミノ酸スコア : 100
※1kg購入の価格:6,912円(H29.11月時 参考価格)
特徴
品質は私が使用したプロテインの中で最高品質と言っても良いでしょう。タンパク質合有率がとにかく高い。
おすすめしたいのはこんな方
多少価格が高くても、とにかくタンパク質の合有量が多いプロテインを使いたい人におすすめ。
主な愛用者
鈴木克彰氏(ボディビルダー、ファイン・ラボ代表)

引用https://ameblo.jp/finelab-katsu/
RENA氏(格闘技)

引用https://ameblo.jp/rena-official/
4位 ビーレジェンド ホエイプロテイン
ビーレジェンド(be LEGEND) ホエイプロテイン [1Kg]
製造販売会社 (株)Rea lStyle
主な栄養成分(1食30g中)
カロリー ・・・116kcal
タンパク質 ・・・22.3g
炭水化物量 ・・・3.9g
脂質量 ・・・1.3g
価格※ ・・・101円
アミノ酸スコア:100
※1kg購入の価格:3,370円(H29.11月時 参考価格)
特徴
“モンドセレクション金賞を受賞で味も折り紙付き”のプロテイン。7種類のフレーバーがあり美味しい。コスパも良い。
おすすめしたいのはこんな方
美味しく飲みたい、コスパも重視したい方。
有名筋肉系ユーチューバーから「溶けやすく飲みやすい、美味しい」との声多数。
サイヤマングレート氏
ぷろたん氏
KTM氏
5位 DNS プロテインホエイ100 バニラ
製造販売会社 株式会社ドーム
主な栄養成分(1食30g中)
カロリー ・・・120kcal
タンパク質 ・・・22.2g
炭水化物量 ・・・3.3g
脂質量 ・・・2.1g
価格※ ・・・146円
アミノ酸スコア:100
※1kg購入の価格:4,860円(H29.11月時 参考価格)
特徴
泡立ち少なく、そこそこ美味しい。が、1食あたり167円とそこそこの値段で、タンパク質は21.4gと他のプロテインよりはやや少なめ、コスパ重視の人にはおすすめではないかな・・・。
6位 ザバス ホエイプロテイン100 バニラ
ザバス ホエイプロテイン100 バニラ味【50食分】 1,050g
製造販売会社 明治
主な栄養成分(1食30g中)
カロリー ・・・117kcal
タンパク質 ・・・21.4g
炭水化物 ・・・4.1g
脂質 ・・・1.7g
価格※ ・・・167円
アミノ酸スコア:100
※1kg購入:5,550円(H29.11月時メーカー希望小売価格)
特徴
日本ではまだプロテインがあまり出回っていないころから売り出しており、老舗的な存在。ネット上での評価も高いですが、値段もそこそこ高いです。ビタミン系の栄養素も多く含んでいるのでタンパク質の吸収率も良いよいようです。
私が使った中では、あまり美味しくなかった・・・というのが正直なところです。
7位 ウィダー マッスルフィット プロテイン バニラ
製造販売会社 森永
主な栄養成分(1食30g中)
カロリー ・・・116kcal
タンパク質 ・・・22.8g
炭水化物 ・・・3.0g
脂質 ・・・0.6~2.1g
価格※ ・・・173円
※900gで5,184円(H29.11月森永オンラインショップ価格)
特徴
キムタクがCMで宣伝していた“ウィダーinゼリー”でお馴染みのメーカー。
ホエイプロテインに「ガゼイン」と「EMR」を配合。
それぞれの働きにより、
素早く(ホエイ)、
持久的に(ガゼイン)、
効率よく(EMR)、タンパク質を吸収できることが他のメーカーと違う強味。
あと、カルシウムや鉄、ビタミンB群(7種)、筋肉疲労回復に効果的なグルタミンも入っています。
以上、私の使用したことがあるプロテインおすすめランキングと比較でした。
私のプロテイン飲用後の成果は・・・
自宅のみで筋トレ、始める前と1年後の私の身体です。
左の写真は30代の頃の体で、
体重が67kgで体脂肪率が23%以上もありました。
トレーニングを開始したのが40歳ぐらいでした。
筋トレとプロテインを飲み続けた結果、約1年で右の写真のバキバキの身体に変身。
なんと、体重は67kg→59kg、体脂肪率は23%→12%になりました♪
1年でバキバキ細マッチョになった筋トレメニューと食事はこちら
プロテインを飲むにはシェイカーを!
さぁ、プロテインが決まって、いざ購入して飲むぞ!!
となった時に、これが無いと不便です。
私は100均のものを使っていますが、しっかりしたシェイカーを使いたいという方には下のシェイカーがおすすめです。
★手動式でネット販売一番人気のシェイカー
飲み口が広く洗いやすい。フタがしっかりしてシェイクしやすい。
★ダマや泡が気になる人はこちらの電動シェイカーがおすすめ。電動シェーカーPROMIXX ホワイト 600ml [並行輸入品]
まとめ
いかがでしたか?
筋トレだけしてもプロテインをしっかり取らなければ、ナイスボディにはなれません。どうせ摂るなら、効果のあるプロテインを取りたいところですよね。
コスパ重視の人には私も使っている「ボディウイング」か「アルプロン」、値段は多少高くても高タンパクのものを、という方には「ファイン・ラボ」のプロテインをおすすめします。
また、味などにも好みがあったり、体質に合う合わないなどもあるので、色々自分に合ったものを試しながらプロテインを使っていくのも良いかもしれません。
それではナイスボディをゲットできることを祈って、以上で「筋トレしたらプロテイン!細マッチョになった私のおすすめランキングと比較!」を終わります。
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました。
コメント