「七五三」男の子と女の子何歳で祝うの?数え年か満年齢どっちが正しいの?

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
shichigosan how old

七五三とは、子供が7歳、5歳、3歳の時に成長をお祝いする行事です。

ところで、男の子と女の子でお祝いする歳が違うの知っていましたか?

また、七五三は古来からあるお祝い行事なのですが、お祝いをする年齢は、数え年で祝うものなのでしょうか?
早生まれの場合は、いつお祝いすればよいか気になりますね。

では、七五三のいつ?を順に見ていきましょう!

七五三 お祝いの年齢

七五三 年齢は

七五三 男の子は何歳でやる?

男の子が七五三で祝う年齢は、ズバリ3歳5歳 です!
※最近は5歳のみ祝う家庭が増えています。

 

七五三 女の子は何歳でやる?

女の子が七五三で祝う年齢は、ズバリ3歳7歳 です!

 

3歳、5歳、7歳でお祝いをする儀式と由来

◆3歳・・・『髪置(かみおき)の儀』(男女共)
江戸時代には子供の産毛を剃っておくと将来は健康な髪が生えてくると信じられていたため、男女問わず3歳までは坊主にする習慣がありました。そして3歳になってから初めて髪を伸ばし始めました。
髪置きの儀

 

◆5歳・・・『袴着(はかまぎ)の儀』(男子のみ)
人生で初めて袴(はかま)を着る儀式。江戸時代、袴は武士が社会で身に着ける服装であったことから、この儀式は社会の一員になるという意味合いがありました。
正式な晴れ着として、袴の他に紋付と羽織も着用します。
※最近では男子の場合、3歳を省いてこの5歳時の『袴着の儀』のみをお祝いをする家庭が増えてきているようです。
袴着の儀

 

◆7歳・・・『帯解(おびとき)の儀』(女子のみ)
女の子が初めて帯を結ぶ儀式です。
女の子は7歳になると、子供の着物「紐付きの着物」から大人の着物「本裁(ほんだ)ちの着物」に変わり、丸帯を締めました。これを紐解き・帯解きなどといいました。
この日からは一人で帯を結び、一人前の女性として社会に認めらるという儀式でした。
帯解の儀

 

 

七五三の年齢は数え年、満年齢のどっち?

ズバリ、現在は 満年齢 でお祝いするのが一般的になっています。
しかし、厳密にいうと「満年齢・数え年」どちらで祝っても構わないようです。

 

「数え年」と「満年齢」とは?

現在は「満年齢」で歳を数えますが、昔は「数え年」で年齢を数えていました。

「数え年」・・・産まれた日を1歳とし、初めてのお正月には2歳になります。そしてお正月が来るたびに年齢が増えていく数え方です。
「満年齢」・・・現在使われている歳の数え方で、あなたのご存知の通りです。

七五三の由来は今から500年ほど前の時代「室町時代」までさかのぼる古来からある行事です。
もちろん昔は「数え年」で年齢をかぞえていたので、「数え年」でお祝いをしました。
古来からの行事なので、現在でも「数え年」でお祝いをするんじゃないの?と思う方も多いのではないでしょうか。

 

 

早生まれの場合 七五三はいつ?

早生まれのお子さん(1月~3月生まれ)は、いつ七五三をすればいいのか迷いませんか?
「今年にやる?それとも来年にやるの?」どちらが正解なのでしょうか?

実は、どちらでも構いません。

どちらにするかは、地域や家庭の都合などで決めれば良く、どちらでも大丈夫です。
子供が主役の行事なので、子供に合わせてお参りするのがいいでしょう。

 

そのほか 七五三のココが知りたい!

わかる

初穂料の相場のし袋の書き方

神社でお参り!参拝の仕方はコレ

神社でお参り!服装はコレ

七五三はいつ?2016年の良い日柄は?

七五三と千歳飴の由来は?

お祝い金の相場は?(孫・甥・姪・知人)

お祝い返し(内祝い相場とマナーは?

 

あとがき

いかがでしたか?
男の子と女の子では祝う年齢が違い、それぞれの儀式にしっかりとした意味があったんですね。

最後まで記事を読んでくださりありがとうございました。
それではまた、「わかるのミカタ」でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました