「ささのは さらさら~ のきばに 揺れる~・・・」
七夕の時期になるとよく耳にする歌ですね。
この歌は「たなばたさま」といい、七夕の定番ソングですよね。
よくよく聴いてみると、この歌の中に出てくる「のきば」「すなご」「ごしき」などの聞き慣れない言葉がでてきますが、この歌詞の意味わかりますか?
七夕の歌「たなばたさま」の歌詞にでてくる単語の意味の解説と、子供に歌の意味が伝わりやすいように歌詞を言い換えてみました。
「たなばたさま」 歌詞
作詞/権藤はなよ 補作詞/林柳波 作曲/下総皖一
笹の葉サラサラ
のぎばにゆれる
お星さまキラキラ
金銀すなごごしきの短冊(たんざく)
わたしが書いた
お星さまキラキラ
空からみてる
この七夕の歌「たなばたさま」は、1941年(昭和16年:太平洋戦争の始まった年)に発行された「うたのほん下」に掲載された歌です。
「たなばたさま」 歌詞の意味
七夕の歌に出てくる「ことば」の意味
・のきば
「軒端」と漢字で書きます。
文字通り「軒(のき)」の「端(はし)」です。
「軒」・・・屋根の壁より外側に出た部分で、風鈴など飾ったりします。
・すなご
「砂子」と漢字で書きます。
金銀の箔(はく)を粉にしたもの。
和紙や屏風(びょうぶ)などに装飾用として使われます。
・ごしき
「五色」と漢字で書きます。
中国の五行説(五行思想)というものから来ています。
五色は: 緑、赤、黄、白、黒。
(七夕の短冊では黒の代わりに紫が使われています)
※五行説・・・昔の中国で、すべての物は「木・火・土・金・水」の5つの元からできているという考え方。
それぞれの色は「木行=緑」「火行=赤」「土行=黄」「金行=白」「水行=黒」を表しています。
「たなばたさま」の歌詞をわかりやすく言い換えると・・・
軒下では「笹の葉っぱ」がサラサラと音を立てて揺れている。
その上空では「お星さまが」キラキラと輝いている。
お星さまの様子(天の川)はまるで「金・銀の砂子」がちりばまれているかのよう。
(笹の葉のサラサラと揺さぐ音がまるで天の川の流れる音のよう・・・)
笹の葉に飾った5色の短冊には、私の願いが書いてあります。
お星さまは、きっと短冊を見てくれているにちがいない。
お星さま、どうか願いを叶えてくださいますように。
星々が夜空に輝く夏の夕べ・・・星に願いを・・・。
とってもロマンチック内容の歌詞ですね。
子供たちにも「たなばたさま」の歌がうまく伝わることを願います。
その他 七夕について気になる豆知識
どうして「七夕」は「たなばた」と読むの? 織姫と彦星の話・・・など七夕の由来がわかる!
七夕の由来がわかる!子供にもわかりやすく解説
七夕飾りの折り紙 簡単な作り方 飾りの意味も一緒にわかる!
七夕飾り 折り紙の作り方と飾りの意味がわかる!
最後に・・・
毎年、7月7日は七夕がやってきます。
子供たちは楽しみにしていることでしょう。
七夕の歌の意味を、子供たちにわかりやすく伝えることができると良いですね。
そして、子供と一緒に浪漫の世界に旅してくださいね。
コメント