のし袋の表書きの書き方は?お札の入れ方・包み方、水引の選び方がわかる!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
how to Noshibukuro

「ご祝儀を持っていきたいんだけど、のし袋の書き方・お金の包み方がわからない・・・

近々にお祝い事があって、困っていませんか?

そんなあなたに「のし袋」表書きの書き方、お金の入れ方・包み方、水引の種類と選び方、その他「のし袋」に関するマナーをお伝えします。

 

「のし袋」 表書きの書き方

 

表書き 書き方

① 表書き‐名目(上段)

上段には名目を書きます。

名目ですが、例えば、結婚式や出産、入学のお祝い、神社のお祭りへの祝儀、お悔みの時など様々な場面によって、「御祝」「寿」「結婚御祝」「出産御祝」「快気祝」「御香典」など、ほんとうに多種の名目があります。
用途による名目はこちらを参考にしてください。

書き方のポイントとしては、
表書きの書き方は、毛筆で濃く鮮やかに書くこと。
できれば、毛筆を使い楷書で丁寧に書くのが望ましいです。

毛筆で書くのが難しい方は、筆ペンや太めのフエルトペンでもOKです。
ボールペンや万年筆で書くのはやめたほうが良いでしょう。

 

 

② 表書き‐名前(下段)

 

贈り主の名前を書きます。

表書きの下段は、贈り主の名前をフルネームでかきます。
上段の名目よりやや小さく書くことがポイントです。

また、文字が水引にかかったり、不自然な余白ができないよう全体のバランスを考えて書きましょう。
定規などを使いのし袋中央にエンピツで薄く縦線を引き、名前を書いて乾いた後に消しゴムでエンピツ線を消すとバランス良く書けます。

連名の場合

★2名の場合

右から左へ、格上・年長の順番で書きます。
文字の大きさは二人とも同じに。
友人同士の場合は五十音順に書きます。
のし袋 連名2

 

★夫婦または子どもを含め一家の場合

代表者として夫(世帯主)の名前をフルネームで中央に書きます。
ただし、夫婦で招待された場合で、招待状の名前が連名になっているときは、お祝儀袋にも連名で書きます。
その場合は、夫の名前をフルネームで中央に、その左側に夫の名の位置にそろえて妻の名前を書きます。
妻は姓は書かず、名のみを書くのがよいでしょう。

のし袋 連名3

 

★3名連名の場合

贈り主の中で最も役職や年齢が上の人を中央に書きます。
残り2名を格上、年長の順番に左に並べて書いていきます。
同格の場合は五十音順にし、文字の大きさは全員同じ書き方をします。
しかし、最近では、バランス的にきれいに見えるよう連名全体を中央に書く場合もあります。

のし袋連名3名

 

★4名以上の場合

贈り主が4名以上の場合は、連名では書かずに、「一同」を使います。
まず、代表者1名の名前をフルネームで中央に書き、その左側に「外一同」と書きます。
「外一同」の文字は、代表者の名前より少し小さめに書くのがよいです。

のし袋 連名 外一同

贈り主全員の名前は、奉書紙または和紙に書き、中包みに同封します。
書き方は、紙の中央上段に「寿」と表書きをして、下段に全員の名前をフルネームで格上・年長の順に右から左に書きます。
同格の場合は、五十音順に右から左へ書き、文字の大きさは全員同じサイズいします。

 

 

★会社名入りの場合

贈り主の名前を下段にフルネームで書きます。その右側に名前よりやや小さめに会社名を書きます。

のし袋連名 会社名

 

 

★会社名入りで連名の場合

贈り主の代表者の名前を中央にフルネームで書きます。
その左側に「外一同」と書きます。
「外一同」の文字は代表者名より少し小さめにします。
代表者名の右側に会社名を書き、同様に代表者名より少し小さめにします。

のし袋連名 会社名 外一同

 

 

 

 

お札の入れ方・包み方

 

 ☆お金の用意

まず、新札・ピン札を用意しましょう。
いかなるお祝いの場合でも、礼儀とお祝いする気持ちを込め、包むお金は必ず新札にします。

ご祝儀に診察を用意するのは「この日のために用意しましたよ」という気待ちを表す理由も含ます。
できるだけ新札で用意できるように努めましょう。

※新札は、銀行で両替をするのが一番シンプルな方法です。両替の用紙があるので、その備考欄に「新札」と書いて窓口に出すと新札で出してもらえます。以前はできなかったようですが、郵便局でも新札に変えてもらえます。窓口で「新札に両替したいのですが」と言えばOKです。

土日で、ピン札が無い場合はコチラ ➡  簡単に家でピン札にする方法

 

☆お札の入れ方・包み方

①祝儀袋+中包み
祝儀袋の表とお札の表(顔のある方)をそろえます。
入れるときに顔(お札右側)を上にします。

お札 入れ方 1

↓お札を中包みに こちらの動画をご覧ください。

↓中包みを上包みに こちらの動画をどうぞ

※上包みの裏側は、お祝いなどの場合は下側が最後に、お悔みなどの時は上側が最後になるように折ります。

 

②祝儀袋+中袋
①と同様に向きをそろえ顔は上側にします。

お札 入れ方2

 

③祝儀袋のみ
これも①②同様に向きをそろえ、顔を上にして入れます。

お札 入れ方3

 

上包み 裏の折り目に注意

上包みの裏側は、
慶事(お祝い)の場合は下側が最後、
弔事(お悔み)の場合は上側が最後になるように折ります。

上包み 裏 折り目

 

 

のし袋・中袋などに糊付けは?

ご祝儀袋・中袋・中包みは、糊付けしません。
不用心な気がしますが、しないで大丈夫です。

 

 

お祝い(慶事)には「のし袋」!  水引の種類と選び方は?

 

お祝いなどに使うご祝儀袋は「のし」と呼ばれている飾りが付いた「のし袋」を使います。
ただし、生ものなどの贈答品を送る時は「のし」の付いていない物を使います。(理由はこちら)

用途によって使い分けます。
それぞれ意味がありますので、まちがって使うと失礼になるので要注意です。

水引の色はお祝い時には 紅白を
お祝いに用いる場合は、一般的に水引の色は紅・白の組み合わせを使います。
特別な場合は金銀の色を使うこともあります。

 

お祭りご祝儀用の袋

 

☆水引の種類と選び方

水引 種類 結び方

①花結び
何度でもくりかえしてよいお祝いの時使用されます。
結び目が簡単にほどけ、何度でもまた結びなおすことができるからです。
「蝶結び」とも呼ばれ、進学・入学・出産など、何度あってもめでたい場合に使えます。
ただし、「何度も繰り返す」という意味があるので婚礼の時は使ってはいけません。

②結び切り
婚礼や全快祝い、お悔やみなどに使用されます。
一度結ぶとほどくことができず、「二度と繰り返すことのないように」との願いが込められています。
お祝いの時は水引の両端を上向きに、お悔やみの時は下向きに使用します。

③あわじ結び(あわび結び)
こちらも結びきりの一種で、二度と繰り返しあってほしくない場合に使用されます。
水引の中では最もポピュラーな結び方で、別名は「あわび結び」と呼ばれています。
左右の輪が互いに結び合い、両端を引っ張るとさらに強く結ばれるところから、末永くおつき合いしたいという意味があります。お祝い、お悔やみ、どちらにも使用します。

この結び方はまだ新しく、明治以降から使用された結び方です。
「あわじ結び」という呼び方は、鳴門の渦潮が由来といわれています。

 

 

お悔み(弔事)の場合は「不祝儀袋」を使う

 

お悔みには「不祝儀袋」を使用します。
水引は「結びきり」か「あわじ結び」で、色は 白・黒が一般的につかわれます。
※地域によっては違う色を使う場合があります。(関西地方では白・黄色の組み合わせを用いるところもあります。また、藍・銀を組み合わせを用いる地域もあるそうです)

お札の向きは慶事と逆になり、お札の裏側と袋の表側をあわせます。

不祝儀袋

不祝儀袋

 

不祝儀袋 お札向き

 

 

動画で見て学べる「ご祝儀袋 マナー」をどうぞ

 

 

 

最後に豆知識をどうぞ 「のし袋」の「のし」って?

のし

のし袋の右上の辺りに、こんなマークみたいのが付いてますよね。
これが「のし」と呼ばれているものです。

「のし」は熨斗と書き、熨斗鮑(アワビ)が由来です。
熨斗鮑とはアワビの肉を薄くそいで、のして干したものです。
のす(伸ばす)ことが延寿に通じ、アワビも長寿をもたらす食べ物とされたため、昔から縁起物とされました。

基本的には、お祝いの時の贈答品などに使われますが、長寿を表すアワビが長寿をもたらす食べ物とされたため、お見舞いなどに「のし」を使う場合もあるようです。

※アワビは元々なま物なので、贈答品がお祝い用であっても、なま物(肉や魚貝類など)が重なることを嫌って「のし」を付けません。

 

 

 

あとがき

いかがでしたか?

のし袋は日本の文化に定着していて、必ずいつかは使用する時が来るものですよね。
しっかりしたルールやマナーを覚えて、恥をかかないようにしたいものです。

最後まで記事を読んでくださりありがとうございました。
それではまた、「わかるね情報局」でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました