書留とは何?簡易書留・現金書留・一般書留の違いと出し方を解説!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
what is kakitome

「書留(かきとめ)郵便で~す!」と郵便局のお兄さんが玄関に。
何気にハンコを押して郵便物を受け取りましたが、「んっ、書留郵便?」
郵便局のお兄さんに訊くのも恥ずかしかったので調べてみました。

「書留」とは郵便サービスの一つで、「簡易書留」「現金書留」「一般書留」の三つの総称です。

では、具体的にどういったサービスなのでしょうか?それぞれのサービス内容を一緒に見ていきましょう。

書留(かきとめ)とは何?

郵便局

万が一、郵便物を出してから届くまでの途中で、壊れたり紛失してしまったりして、届かなかった場合に、実損額を賠償するサービスです。

英語では『 Registered(登録された) mail(郵便物) (レジスタード メール)』と言います。
郵便物を、いつ、どの郵便局で引き受けたか、どこの郵便局から配達されたか、などが記録されます。

書留の種類には「簡易書留」「現金書留」「一般書留」があります。

 

簡易書留とは?

ほかの書留に比べて料金が割安です。
その分、賠償額は他の書留より安く、5万円までの実損額となります。

また、配達記録は「引き受け」と「配達」のみとなります。
※くわしい書留の料金はこちら ⇒ 郵便局ホームページ 書留料金表

 

現金書留とは?

現金を送る時専用の書留。
簡易書留よりは料金が高い分、賠償額が多いです。
料金を上乗せしていくことによって、賠償額が増えていきます。
※くわしい書留の料金はこちら ⇒ 郵便局ホームページ 書留料金表

 

一般書留とは?

簡易書留より詳しく、「引き受け」~「配達まで」の過程を記録してくれます。
例えば、ダイヤモンドや時計など高級品などが対象となり、現金以外の物に限られます。

こちらも、簡易書留よりは料金が高い分、賠償額が多いです。
また、料金を上乗せしていくことによって、賠償額が増えていきます。
※くわしい書留の料金はこちら ⇒ 郵便局ホームページ 書留料金表

 

 

書留の料金は?賠償額は?

「簡易書留」「現金書留」「一般書留」は料金が異なります
また、「現金書留」と「一般書留」は支払う料金によっても賠償額が変わってきます

それぞれの料金は下のリンクからごらんください。
郵便局ホームページ 書留料金表

 

 

簡易・現金・一般書留 それぞれ具体的な使い道は?

簡易書留の使い道

紛失や破損したら困るもので5万円以下の物で、色々なものが送れます。

具体的に例をあげると・・・

・仕事で使う大事な書類
・小切手(5万円以下)

・学校の願書等 重要書類
・舞台やコンサートのチケット
・時計やアクセサリー(5万円以下)

などなど。

 

現金書留の使い道

現金

・現金を送る(あたりまえですが・・・)

その他に、現金書留の便利な使い方で、お祝いなどをのしぶくろに入れて送ることができます
2種類(現金封筒・大型現金封筒)の専用封筒がありますので、用途ごとに購入(21円)して、郵便局で手続きをしてください。

 

一般書留の使い道

貴金属

現金以外の貴重品で、5万円以上の物を送る場合に使います。

賠償の最高額は500万円まで(平成28年8月現在)。
※支払う料金によって保証額が増えていきます。

具体的には

・高級腕時計
・指輪(5万円以上)
・ネックレス(5万円以上)
・宝石(5万円以上)

などなどを送ります。

 

 

 

簡易・現金・一般書留 それぞれ出し方は?

郵便 窓口

一般書留・簡易書留の出し方

普通に封筒に住所・名前・郵便番号を書いて、郵便物を入れ、郵便局の窓口へ持っていけばOKです
封筒は特に指定があるわけではないので、一般の封筒を使ってもらえば大丈夫です。

窓口で職員に「一般または簡易書留でお願いします」と伝えてください
紙を渡されますので、それに記入をして、料金を払えばOKです。

支払った後は、控えがもらえるので 相手の手元に無事届くまでは 控えを大切に保管しておいてくださいね。
問い合わせ番号が書いてあるので、それで確認できます。

 

現金書留の出し方

専用の封筒があります。
現金封筒または大型現金封筒にいれます。
大型現金封筒はのし袋なども入る大きさなので、お祝いなどのお金を送る時に使用します。
※現金封筒・大型現金封筒は窓口で購入できます(両方とも売価21円)。

現金書留 封筒

封筒に必要事項を記入し、郵便物(現金やのし袋等)を入れます。
ここで封筒にふたをするのですが、上ふた・中ふた・下ふたとありますので、封筒に書いてある順番にふたを貼ります。

現金封筒 ふた様子

現金封筒 ふた

ふたを貼ったら、3か所に割り印(署名でもOK)をすれば、あとは郵便窓口に出してお金を払えばOKです。
こちらの場合も控えと領収書が渡されますので、大事に保管してくださいね。

書留 控え

 

 

最後に出す時の注意!

普通に郵便ポストに入れて配達することはできません。

必ず郵便窓口に出してくださいね!

 

 

 

あとがき

最後まで記事を読んでくださりありがとうございます。
書留郵便についてお伝えしましたが、いかがでしたか?

大事なものを送る時は「書留郵便」を使いたいですね。
この記事を参考に、書留郵便を使用してもらえたら幸いです。

ではまた、「わかるね情報局」でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました