七五三って、そもそも何の行事なの?そして由来は?
七五三に付き物の「千歳飴」の由来は?
そんな七五三のあなたの疑問に迫ってみました。
一緒にご覧ください!
七五三とは
七五三とは、3歳、5歳、7歳の節目に、子供が無事に成長したことへの感謝とお祝い、これからの健やかな成長への祈願をする行事。
本来は11月15日に、晴れ着を着て地元の神社などでお参りします。
七五三の由来
七五三の由来は今から600年ほど前にあたる“室町時代”まで遡る(さかのぼる)とされます。
昔は、幼少期の子供の死亡率が高く「七つまでは神のうち」と言われ、七歳になるまではいつでも「神にお返しする」、つまりいつ死んでもおかしくない時代でした。
そして3・5・7歳と節目に成長を祝う儀式として定着したのは江戸時代で、武家社会を中心に行われるようになりました。
その後、徐々に一般庶民の間にも 広まり、「七五三」といわれるようになったのは明治時代になってからのようです。
3歳 ・・・『髪置(かみおき)』 男女とも髪を伸ばし始める。
5歳 ・・・『袴着(はかまぎ)』 男の子が袴(はかま)を着け始める。
7歳 ・・・『帯解(おびとき)』 女の子が帯を締める着物にかえる。
11月15日の由来は
そもそもなぜ11月15日にお祝いすることになったのでしょうか?
由来は色々な説がありますが、下記①の「将軍綱吉」の話が有力な説とされています。
① 江戸幕府3代目将軍の徳川家光の子供、徳松(後の5代将軍、綱吉)は体が弱く、無事に成長するよう儀式をしたのが11月15日。その後、徳松が健やかに成長したことにあやかり「七五三の式日」として広まった。
② 旧暦の15日は二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)にあたり、何事をするにも吉であるとされていた。
③ 実りの収穫を終えて、神様に感謝する月が11月(旧暦)にあたります。
その月の満月の日にあたる「11月15日」に、神様へ収穫の感謝をすると共に子供の成長にも感謝と祈願をした。
④ 七五三の「7」「5」「3」をすべてたした数が「15」になるから。
※現代では「11月15日」にこだわらず、ご家族やお子様の都合に合わせてお祝をする事が多くなってきています。
七五三のお参りの仕方
七五三のはその土地神社へ、つまり地元の神社でお参りするのが本来のようです。
しかし今では、神社に神職の方がいつもいるとは限りません。
「お祓(はら)い」と「祝詞(のりと)」をあげてもらうには、神職のいる近くの大きい神社へ行くことがおススメです。
予約がいる所と、要らない神社があるので、事前に電話などでの確認が必要です。
ご祈祷料(初穂料・玉串料等 相場3千~1万円)、駐車場の有無、込み具合などを事前に調べておくのがベターでしょう。
ご祈祷料(初穂料・玉串料等)はのし袋で準備しておきます。
のし袋ですが、水引は紅白の蝶結び、表書きの上段には「御初穂料」「御礼」「御神饌料」「御玉串料」の名目を、下段にはお子様の名前を書きます。
のし袋の書き方はコチラの記事を参照ください。
地域によってはお子様の名前ではなく親の名前を書くところがあるので、事前に確認した方が良いでしょう。
子供に七五三をわかりやすく伝えるには
お子さんに、「七五三って何?」と訊かれたら以下のように伝えたらわかりやすいのではないでしょうか。ぜひ参考にしてください。
七五三のお祝いはどうしてするようになったかと言うと、昔の子供は、今では簡単に治る病気でも治し方がわからず死んでしまうことが多かったんだ。
子供が無事に成長したことを大変喜び、神様に感謝してこれからも元気に立派な大人に成長するようにと、お祝いとお願いをするようになったんだよ。
七五三のお祝いは、昔は「3歳は男の子と女の子、5歳は男の子、7歳は女の子」をお祝いしていたんだけど、今では「男の子は5歳だけ、女の子は3歳と7歳」にお祝いをするのが一般的になっているよ。
そしてお祝いをする年齢の数え方が、昔と今では違っていたんだ。
今は満年齢といって、産まれた日は0歳で、誕生日がくると1歳ずつ年をとっていくよね。
だけど、昔は数え年といって、生まれた日にすぐ1歳で、初めてのお正月には2歳になり、それからお正月が来ると年が増えていったんだよ。
昔の七五三はこの「数え年」で祝い、今は普通の「満年齢」という歳の数え方でお祝いするんだよ。
七五三のお祝いの日にちはいつするのか?というと、昔は「11月15日」にお祝いをしていたんだけど、今はおうちの都合が良い日にお祝いする場合が多いよ。
千歳飴の由来は?
子供の健やかな成長と長寿のねがいを込めて、「長く伸びる」という縁起にあやかり、紅白の長い棒飴がつくられたと言われています。
袋には「寿・松竹梅・鶴は千年、亀は万年」などの縁起の良い絵柄が描かれていますね。
そして千歳飴は、お福分けとして歳の数を袋に入れ、親戚や近所へ配る風習があります。
千歳飴が始まったとされる2つのエピソード
①江戸幕府5代将軍の徳川綱吉の時代、浅草で飴売りの七兵衛が紅白の棒状の飴を『千年飴』、『長寿糖』として売り歩いたのが始まり。
②江戸時代の初めごろ1615年に、大阪の平野甚左衛門が江戸の浅草寺で赤と白に染められた細長い飴を「千年」という名前で売り出した。
千歳飴の食べ方
あの長~い千歳飴を一気に食べるのは無理ですよね。
縁起物だからといって、切ってはダメというわけではないので、袋のまま包丁の背やかなづちでたたいて細かくするなど、食べやすい大きさにすると良いでしょう。
余った千歳飴は、原料は水飴、砂糖、米飴などで作られているので、甘みを足すのに煮物などにも使えますよ。
そのほか 七五三のココが知りたい!
あとがき
いかがでしたか?
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました。
ではまた、「わかるのミカタ」でお会いしましょう。
コメント