家庭で焼き肉をやった後など、部屋の臭い気になりますよね。
そんな時、ちょっとした簡単な方法で驚くほど臭いが取れてしまう方法があるんです。
また、その消臭ワザは、たばこの臭いを取るのにも効果ありというからウレシイ♪
では、その部屋の嫌な臭いを取るのに簡単な方法を紹介していきます!ご覧ください。
部屋の焼肉の臭いを取る方法
簡単にできる消臭方法2つを紹介します。
1.タオルを使う方法
この方法は、今からお客さんが来るなど、とにかく早く「焼肉・たばこの臭い」を消したい!という時に有効です。
2.お酢を使う方法
これは、焼肉後の掃除の時などにすると効果的です。
それでは詳しく2つの消臭方法を見ていきましょう。
1.タオルを使って消臭のやり方
濡らしたタオルを部屋中でグルグル回す
これだけです。
えっ、それだけで!?と思いませんでしたか?
これは、「臭いは水に溶けやすい性質があるため、タオルに含まれた水がを空気中の臭いの成分と結びつき、嫌な臭いを取ってくれる」ためです。
コツとしては、あまり濡らし過ぎず(水が飛び散らない程度に絞ってください)、臭いのきつい個所を中心にタオルをグルグル回すと良いです。
2.お酢を使って消臭のやり方
・酢水で床を拭く
焼き肉をした後、食卓やコンロ周り、あと床などをを酢水でサッと拭き取ります。
【酢水の作り方】 お酢と水を1:1の分量でまぜ、スプレーボトルに入れればOK。
・お酢をグラスに入れて部屋に置く
可愛いグラスなどに入れればインテリアとしてオシャレに♪
※お酢の臭いが気になるかたは、代わりにクエン酸を入れてもOKですよ。
・お酢をボウルに入れて2~3時間おいておく
この方法はタオルを使う方法と同様、すぐに部屋の焼肉臭を取りたいときに使うと効果的です。
お酢を使うと臭いが消えるのは、アルカリ性(焼肉・たばこ)と酸性(お酢・クエン酸)を中和させることで消臭させるメカニズムになっています。
あと、消臭する方法ではないのですが、予防策を知っておくと、タオル・お酢を使った方法と併せることで、より一層部屋の焼肉臭を無くすことができます。
焼肉の臭い 予防策
換気扇を回す
な~んだ、当たり前のことじゃん!なんて声が聞こえてきそうですが、ただ換気扇を回すだけでは、しっかりとその効果を発揮でいないんです。
換気扇をつけるタイミングと空気の入り口に気を付けることが、効果を存分に発揮させることができます。
・換気扇をつけるタイミング
調理する5分以上前にはつける。これは調理する前に空気の流れをつくっておくためです。
・換気扇と焼肉の場所をはさんだ反対側の窓を少し開ける。
ここでは空気の入り口を「少し」開けるのがミソです。この「少し」が勢いのある気流にしてくれます。また、空気の通り道に焼肉の場所がないと臭いが換気扇に流れていかないので、換気扇と空気の入り口の間に焼肉の場所があるように、窓を開けてください。
いかがでしたか?
以上「部屋の焼肉の臭いを消す方法」についてお伝えしました。
家で焼肉するときは、ぜひ試してみてくださいね!それでは。
コメント