「夫」「主人」「旦那」「亭主」正しい呼び方は?それぞれの違いと使い分け

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
夫 主人 旦那 呼び方は

女性から見た配偶者(パートナー)のことを

「夫」「主人」「旦那」「亭主」など

色々な呼び方がありますよね。

 

正しい呼び方ってあるのでしょうか?

また、それぞれの違いや、場面に応じた適切な使い分け方があるのでしょうか?

女性からみた配偶者の正しい呼び方は

夫 正しい呼び方

「夫」が、配偶者の呼び方としては一番スタンダードです。

「夫」以外が間違えというわけではありませんが、会社や公の場では「夫」を使うのが一番無難でしょう。

また「夫」に対して「妻」という言葉があるとおり、男女平等で夫婦が対等な立場である感じがします。現代社会において最も合っている呼び方と言えるかもしれません。

ちなみに、「夫」という言葉の由来は、「男人(おうと)」からとも言われています。

辞書で見てみると

  • 配偶者である男性。
  • 結婚している男女の、女性を「妻」というのに対し、男性をいう語。
  • 亭主。

goo辞書

とあります。

 

また、役所などで取り扱う公的文書には、続柄の欄に「夫」と記載することや、婚姻届けなどには配偶者になる人の欄に「夫」と記載されています。

夫 呼び方 婚姻届け

 

「夫」を使う場面

ただ「夫」の使い方としては、公的な場で使うのには良いですが、親しい間柄で使うとやや硬い感じがあり、どことなく素気ない感じになります。

プライベートでは他の呼び方を使い分けて呼ぶのが良いでしょう。

 

「夫」以外の呼び方について

主人

夫 呼び方 主人

「主人」の意味は

辞書では

  1. 家の長。一家のぬし。また、店のぬし。あるじ。
  2. 自分の仕える人。雇い主など。
  3. 妻が他人に対して夫をさしていう語。
  4. 客を迎えてもてなす立場の人。

goo辞書

引用:映画「アラジン」

「主人」には元々、「自分の仕える人」という意味があります。

日本は、今でこそ男女平等の世の中になってきましたが、昔の時代は男尊女卑でした。

「主人」という言葉は男尊女卑を連想させて、呼ぶのに抵抗のある女性もいるようです。

「主人」を使う場面

ただ、「主人」という呼び方は、夫を立てる意味もあり、年配や目上の人から、親しい友人以外の相手と会話する場合、自分の夫のことを「主人」と呼び、相手の夫のことを「ご主人」と使うと相手に対して敬意を表し、妻の立場として好印象をあたえる自然な使い方になります。

 

旦那(だんな)

夫 呼び方 旦那

旦那の意味は

辞書をみると

  1. ほどこし。布施。転じて、布施をする人。檀越 (だんおつ) 。檀家。
  2. 商家の奉公人などが男の主人を敬っていう語。「店の大―」
  3. 商人が男の得意客を、また役者や芸人が自分のひいき筋を敬っていう語。また一般に、金持ちや身分のある男性を敬っていう。「―、これはよい品でございますよ」「顔見世に―衆を招く」
  4. 妻が夫をいう語。他家の夫をいう場合もある。「お宅の―」
  5. 妾 (めかけ) の主人。パトロン。「―がつく」「―を取る」

goo辞書

「旦那」の元々の意味には、「お金を与える人」「経済的に支援してくれる人」、いわゆるパトロンの意味があります。

お坊さんがお布施をしてくれる人に対して使ったり、商人がお客さんことを呼ぶ時に使う言葉でした。

引用:あきんど太郎

旦那の由来

「旦那」は、仏教用語からきています。

サンスクリット語で「与える、贈る、施す」という意味の「ダーナ」。

インドから中国に伝わった時に、発音から漢字に当て字を使い「ダーナ」が変化したのが由来といわれています。

 

「旦那」を使う場面

主人よりもくだけた呼び方になります。なので、オフィシャルな場面や目上の人には、使わないのが無難で、プライベートや友達同士の会話で使うのが自然です。

例えば、自分の夫のことを話すときには「うちの旦那が・・・」。

そして相手の配偶者のことについて聞いたりする時は「あなたの旦那さんは・・・」と、さんを付けて使うのが良いでしょう。

 

亭主

夫 呼び方 使い分け 亭主

「亭主」の意味

辞書を見ると

  1. その家の主人。特に宿屋・茶店などのあるじ。
  2. 夫 (おっと)。
  3. 茶の湯で、茶事を主催する人。主人。

goo辞書

とあります。

「亭主」の由来

「亭」は高くすくっと立った建物のことを表し、そこの主ということで「亭主」。

料理屋、旅館などの建物の意味も表します。「料亭」もそうですし、店の名前で「○○亭」というのもありますよね。

鎌倉時代にはすでに使われていたそうで、店主の意味としては室町時代に。夫の意味として使われるようになったのは、江戸時代の中頃といわれています。

引用:百年料亭ネットワーク

「亭主」を使う場面

主人と似たような場面で使われますが、主人よりも少しくだけた感じになります。

「主人」という言葉には「仕える人」という上下関係的な味があるのに対し、「亭主」は建物の主(あるじ)なので、男尊女卑的な思想もなく、プライベートで親しい友人の間では、抵抗なく使いやすいかもしれません。

 

 

以上、「夫」「主人」「旦那」「亭主」正しい呼び方は?それぞれの違いと使い分け でした。

最後までお読みくださりありがとうございました。

<関連>

「妻」「嫁」「女房」「奥さん」「カミさん」「家内」なぜ色んな呼び方があるの?
女性の配偶者、パートナーの呼び方ですが、 「妻」「嫁」「女房」「奥さん」「カミさん」「家内」など、いろんな呼び方がありますよね。 なぜ、こんなに呼び方があるのでしょうか? そもそも、...

コメント

タイトルとURLをコピーしました