10月になるとディズニーランドやUSJ、デパートなど「ハロウィン」一色になってきますよね。
日本でもすっかりお馴染みとなりました。
ところでこのハロウィンと言えばよく「かぼちゃのおばけ」を思い浮かべると思います。
この「かぼちゃ」一体なぜハロウィンに登場するのでしょうか?
ハロウィンのかぼちゃの由来に迫ってみました!
ハロウィンといえば「かぼちゃ」。なぜ?
ハロウィンは、紀元前のイギリスの隣りアイルランドのケルト人の収穫祭が由来とされています。
11月1日が新しい年の始まりで、10月31日はその前夜で収穫祭であると同時に、あの世とこの世の境がなくなる日だったそうです。(日本のお盆みたいな感じでしょうか)
そして、家族に霊が訪ねてくるのですが、その時に悪霊もついてくるため、いたずらをされないようにと、魔除けのたき火や仮面をつけたりして、悪霊を追い払いました。
この儀式と、「ジャック オー ランタン」の伝説が合わさったのが、かぼちゃの由来と言われています。
怖い顔にくりぬいて中に火を灯すのは、悪霊を追い払うためなのです。
ジャック・オー・ランタンとは?
ハロウィンと言えば、誰もが「かぼちゃ」を思い浮かべるでしょう。
お化けみたいな顔して、中にロウソクが灯った・・・

ジャックオーランタン
ハロウィンになるとよく見かける「かぼちゃの飾りや提灯」。
まさに、ハロウィンのシンボル的存在ですよね。
これは「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれています。
日本語に訳すると、「吊り下げ式のランプを持っている男」という意味。
この「ジャック・オー・ランタン」の伝説となった話を紹介します。
昔むかし、アイルランドに酒好きな乱暴者でジャックという名前の男がおりました。
あるハロウィンの夜、ジャックは悪魔に魂を奪われそうになりました。
しかし、彼は悪魔をうまくだまし、自分の魂を取らないように約束をさせました。
それから年月が過ぎ、年老いてジャックは死んでしまいました。
ジャックは、生前に悪いことばかりをしていたため天国には行けませんでした。
そして、しかたなく地獄へ向かいました。
しかし、地獄の入り口に行くと、そこには昔だました悪魔が立っており、悪魔は「魂は取らない、と約束したではないか」と言って、ジャックを追い払いました。
ジャックは、天国にも地獄にも行けず、近くにあったカブをくり抜いてランタンを作り、悪魔に分けてもらった地獄の火を灯し、この世とあの世を行ったり来たりとさまようようになったのです。
この話に出てくるように、元々は「かぼちゃ」ではなく「カブ」が使われていました。
このハロウィンの習慣が後世にアメリカに伝わり、アメリカではかぼちゃのほうが沢山あったため「かぼちゃ」になったそうです。
ちなみに、発祥の地アイルランドでは現在でも「カブ」を使っているんだそうです。
その他ハロウィンの疑問
・ハロウィンはいつやるの?ハロウィンは何の行事?ハロウィンの由来!
あとがき
いかがでしたか?
ハロウィンの「かぼちゃ」は元々「カブ」だったのは意外でした。
お化けの提灯は、カブよりかぼちゃのほうが作りやすそうですね。
最後まで記事を読んでくださりありがとうございました。
それではまた、「わかるのミカタ」でお会いしましょう。
コメント