除夜の鐘を撞く意味は?由来と108回の理由

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
除夜の鐘

大晦日から元旦へ。年の瀬に「ゴォーン・・・」と鳴り響く鐘の音。

「いよいよ新年だなぁ」という気持ちになりますよね。

ところで、こんな疑問ありませんか?

・除夜の鐘ってどんな意味があるの?
・撞く回数が108回なのは何故?

この2つの疑問をリサーチしてみました。

どうぞご覧ください!

除夜の鐘の意味と由来

☑ 歴史

除夜の鐘の歴史は、鎌倉時代までさかのぼり、中国から伝わったものだと言われています。

 

☑ 除夜とは

「大晦日の鐘」でもなく、「新年の鐘」でもなく「除夜の鐘」と言いますが、この「除夜」とは、どんな意味なのでしょう?

実は「除日の夜」を指し、大晦日の夜のことになります。

「除」という言葉には、古いものを捨てて新しいものを迎えるという意味があります。新年の前日である大晦日は、新しい物を迎えるために古いものを捨てる「除」の日、つまり「除日」なのです。

 

☑ なぜ鐘を撞くの?

鐘を撞いて、煩悩を追い払い、清い心で新年を迎えるためです。

煩悩とは、心の乱れを意味し、欲望や怒りなど人の苦しみの元とされます。

 

さて、除夜の鐘の撞く回数ですが、正式には108回と決まっているようです。ではこの108という数字、どうしてなのでしょうか?

 

 

 

除夜の鐘の回数 なぜ108回?

人間には108つの煩悩がある、と言われています。

でも、どこから108という数が出てきたのでしょうか?

所説あるようですが、その中で有力な3つの説を紹介します。

 

1.四苦八苦 から

「四苦八苦」という言葉きいたことありませんか?

これが由来で、

〝四苦〟は4×9、“八苦”は8×9で、36(4×9)+72(8×9)=108となり、これが煩悩の数という説です。

 

2.時節 から

月の数(12)と二十四節気(24)、七十二候を併せた数から。12+24+72=108となります。

二十四節気・・・1年を24に分けたもので、立春や夏至、秋分、立冬など。
七十二候・・・二十四節気をさらに細かくしたもの。

 

 

3.人間の感覚 から

人間には感覚を生じさせる器官が6つあり、六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)といいます。

そしてその6つに、それぞれに好(気持ちがよい)・悪(不快)・平(どちらでもない)の3つの感覚があり、6×3=18の煩悩が生じます。

さらに、この18の煩悩に、浄(綺麗)と染(汚い)の2パターンがあり、18×2=36に。

またまたさらに、時を表す、過去・現在・未来の3パターンに分けて、36×3=108になります。

 

 

正しい鐘の撞き方

正式には、107回目までは大晦日のうちに、そして最後の一回は新年になってから鐘を撞くのだそうです。

しかし、この正式なやり方でやるには、きっと難しいですよね。

また、108回撞くというのも絶対というわけではなく、寺によっては108回よりも多く鐘を撞くところもあります。

 

大晦日の由来とやっておくことはこちら

 

あとがき

いかがでしたか?

除夜の鐘はどんな意味で撞くのか?なぜ108回なのか?をお伝えしました。

なにはともあれ、あなたの来る年が良い年でありますように!

最後まで読んでくださりありがとうございました。それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました