お正月と言えばお年玉!
お年玉袋をポチ袋と呼びますが、なぜ「ポチ袋」と呼ぶのでしょうか?
また、ポチ袋を手作りで!という方に折り紙で簡単にできてしまうポチ袋の作り方を紹介します。どうぞ!
ポチ袋の意味・由来
ポチ袋とは
ポチ袋とは、少額のご祝儀を渡すための小さ目の袋のことをいいます。
なので、お年玉を渡す意外にも、大入り袋(お客さんが沢山来て儲かった時にスタッフにもらえるご祝儀)として使ったり、旅館などでチップ(心付け)を渡すときにの使うご祝儀袋です。
意味・由来
ポチ袋の「ポチ」は、関西地方での方言で、「点」「小さい物」「ほんのわずかな」などの意味を持ちます。
明治時代に、社長や金持ちなどのお偉いさんたちが、ひいきの芸者などにチップを渡すのに使われたのが始まりといわれています。
大袈裟に「ご祝儀~!」というより、「ほんの気持ちだよ」と小袋にちょっとしたご祝儀、ほんの「これっぽち」の「ぽち」が由来にといわれています。
さて、「急きょお年玉を用意しなければいけなくなった」「手作りしたものを渡して、喜ばれたらイイな~」など、ポチ袋を手作りで!という方のために「ポチ袋の作り方」を紹介します。
ポチ袋の作り方
用意するものは以下の3つです。
- 折り紙
- はさみ
- のり
これだけあればご自宅でも簡単にポチ袋が作れます。
では、実際に作り方の動画がありますのでご覧ください!
使う折り紙を、キャラクターものや、柄物、千代紙などを使えば、子供にも喜ばれるポチ袋ができますね。
その他 お年玉あれこれ
お年玉の気になる色々な疑問は、以下のリンクで解決します!
あとがき
いかがでしたか?
「ポチ袋」は、関西が由来で、芸者さんなどにチップとして渡していたのが始まりでした。「ぽち」は「これっぽち」から来ていて、「ほんの少し」という意味でした。
簡単に手作りで作れる「ポチ袋の作り方」を知っていれば、急なちょっとしたご祝儀を渡したいときに便利ですよ。
以上「ポチ袋の意味と由来は?簡単でシンプルなポチ袋の作り方も!」でした。
コメント