大晦日に年越しそばって食べますか?
私ん家では、毎年普通に年越しそば食べてるんですが、よくよく考えてみると、
これって意味があるの?
どんな由来があるの?
なんて疑問が・・・。調べてみると、
実は、年越しそばを食べるのには、ちゃんとした意味があったんです。
その意味と由来を一緒にご覧ください!
年越しそば食べる風習は、一説に、鎌倉時代までさかのぼります。そして江戸時代にはこの風習が定着したと言われています。
どうして「そば」を食べるのようになったのでしょうかね?
どうして年越しそばを食べるの?
「そば」は縁起が良いとされているから。
日本人は縁起を担ぐのがすきですよね。
「年越しそば」の風習も、やはりここから来ているんです。
しかし、縁起が良いといってもどうして「そば」が良いのか?って思いますよね。
それは5つの説が有力とされています。
その5つの説を順に見ていきましょう!
1.長寿祈願
そばは細く長く伸びる、このことから「長寿延命」などの縁起を担いで食べるようになったという説。
引越しそばには「細く長く切れない」ところから「末永く宜しくお付き合いでいますように」という意味があります。
2.厄除け
そばは麺が切れやすいことから、その年の苦労や災い・厄をきれいサッパリと切り捨て、新しく年を迎える、との意味が。
「縁切りそば」「年切りそば」ともいわれています。
また、借金を打ち切るという意味で「勘定そば」「借銭切り」というのもあります。
この場合は、必ず残さずに最後まで食べきるようにするそうです。
3.金運上昇
昔に、金銀細工師が散らばった金粉を集めるために「そば粉」を丸めて使っていたそうです。
そこから「金を集める縁起物」とされ、「金運がよくなるように」と願いを込め「そば」を食べるようになったという説。
4.「世直しそば」の逸話
鎌倉時代、博多の承天寺が舞台の逸話。
年の瀬を越せない人々に「世直しそば」としてそば餅を振る舞まいました。そのことで新年より運が向くようになり「運気そば」「福そば」と呼ばれ、大晦日には「そば」をたべることが風習になったという説です。
5.健康祈願
「そばの木」という植物なんですが、雨や風に強く、またお陽さまの光を浴びると元気に!そのことから健康祈願のため食べるようになったと言われる説。
また、そばの実は五臓の毒を取るとも信じられていたそうです。
以上が5つの「年越しそば」由来説です。
ところで、この「年越しそば」、あなたはいつ食べてますか?
私は除夜の鐘を聞きながら食べますが、そもそも食べる正しいタイミングってあるんでしょうかね。
こちらの疑問は、年越しそばを食べるタイミングはいつが正解なのか?をご覧くださいね!
まとめ
いかがでしたか?
「年越しそば」の由来は、5つの有力説、
- 長寿
- 厄除け
- 金運上昇
- 由来説
- 健康
を願うといったものからでした。
縁起も良く、身体にも良い「そば」、大晦日に食べて良い年を越したいですね。
以上、「年越しそばの由来と意味。なぜ大晦日に食べるのか理由がわかる!」でした!
コメント