日本には春・夏・秋・冬と四季があります。
ところでこの四季、たとえば「いつからいつまでが秋なのか?」など各季節の始まりと終わりは決まっているのでしょうか?
実は、この季節の区切りなのですが、幾つかのパターンがあるんです。
おもに季節の区切り方のパターンとして、以下の5つがあります。
①「暦の上では・・・」の場合
「暦の上では、いつから秋なのか?」というと、ズバリ
立秋の日 8月7日頃~
よく暦の上では・・・と言いますが、これは旧暦(太陽太陰暦)の節月(ふしづき)・二十四節気(にじゅうしせっき)による区分によるものです。季節の挨拶、俳句の季語などがこれに基づいています。
よく耳にする「立春・立夏・立秋・立冬」が各季節の最初の日になります。
各季節の区分は以下の通りです。
春: 立春(2/4頃)〜立夏前日(5/5頃)
夏: 立夏(5/6頃)〜立秋前日(8/6頃)
秋: 立秋(8/7頃)〜立冬前日(11/6頃)
冬: 立冬(11/7頃)〜立春前日(2/3頃)
☆二十四節気(にじゅうしせっき)って何?
・・・1年間の太陽の黄道上の動きを黄道の経度(黄径)を15°刻みで24等分。春・夏・秋・冬の四季節に分割し、さらに各季節を6節に細分した合計24節があります。
☆8月でもう秋!?季節感にズレがある?
・・・新暦(太陽暦 今の暦)と旧暦では1カ月ほどのずれがあり、季節感にズレがあるのも事実です。
☆なぜ、1カ月のズレがあるの?
・・・日本で旧暦から新暦に変わったのは、明治5年で、12月2日の翌日から明治6年1月1日となったため1カ月ほどのズレが生じました。単純に計算すると旧暦の8月7日というと、9月7日頃になります。
・新暦⇔旧暦の変換サイトはこちら
・二十四節気わかりやすいサイト
②旧暦の場合
旧暦で秋はいつからいうと、ズバリ
7月1日~
旧暦(太陰暦)では古代中国において
春=1月〜3月、夏=4月〜6月、秋=7月〜9月、冬=10月〜12月とされました。
よく正月(1月1日)を「新春」と呼びますよね。これがこのパターンです。
旧暦、暦月による季節の区分は以下の通りです。
春:旧暦1月〜3月 (新暦で2016年は2/8〜5/6)
夏:旧暦4月〜6月 ( 〃 5/7〜8/2)
秋:旧暦7月〜9月 ( 〃 8/3〜10/30)
冬:旧暦10月〜12月 ( 〃 10/31〜翌1/27)
暦月(太陰暦)とは、月の満ち欠けによるもので、新月から新月(満月の反対の状態から満月になって、また消えて見えなくなる状態)を1カ月とする暦です。
約15日目に満月となりますので「十五夜」は満月を指します。
この暦月は、月が地球の周りを約一周すると1月になるため、地球が太陽の周りを1周する季節に重要な要素とは無関係で、1カ月が29.53日となり、一年がおよそ354日にしかなりません。
本来地球が太陽のまわりをちょうど一周するのに約365.25日かかるため、354日ですと3年で30日以上(約1カ月)もずれてしまいまい、どんどん季節がずれていきます。
そこで季節がずれないよう閏月があり、約3年に1度13カ月ある年があります。
③現代的、季節感・体感温度的では・・・
実際の季節感的に言うと、気象庁による季節区分がピッタリだと思います。
このパターンで、いつからが秋かと言うと、ズバリ
9月1日~
気象庁の季節「春夏秋冬」の区分は以下になっています。
春:3月〜5月
夏:6月〜8月
秋:9月〜11月
冬:12月〜2月
この区分は、天気予報や気象統計などに用いられます。
春夏秋冬の長期予報や、冷夏・暖冬などの統計などこの区分によります。
日本の本州など広い地域では、この区分が、体感温度的に言って、実際の季節感に近いのではないでしょうか。
気象庁ホームページ予報用語より
現在の季節感にすると、この季節区分が一番ピッタリでしょう。
④天文学における区分
天文学における区分によると、いつから秋かというと、ズバリ
秋分の日 9月23日頃~
各季節の区分は以下の通りです。
春:春分(3/21頃)〜夏至(6/21頃)
夏:夏至(6/21頃)〜秋分(9/23頃)
秋:秋分(9/23頃)〜冬至(12/22頃)
冬:冬至(12/22頃)〜春分(3/21頃)
日本ではあまりなじみがないですが、欧米ではこれにもとづいて季節を区切っているようです。
夏至が一年で一番日が長い日、冬至はその反対で一番短い日。
春分と秋分はそのちょうど真ん中の日にあたります。
⑤テレビ局、学校などはコレ!
テレビ、ラジオや学校、会社など年度で区切られています。
このパターンの場合、秋はいつから?と言うと、ズバリ
10月1日~
各季節の区分は以下の通りです。
春:4月〜6月
夏:7月〜9月
秋:10月〜12月
冬:1月〜3月
いわゆるテレビ番組の「秋の特番」などはこの季節で区分を分けています。
学校や会社などで行事等この区分で季節をわけているのではないでしょうか。
まとめ
用途によって、四季の区分は色々あるんですね。
とりあえず「いつから秋の始まり?」と訊かれたら、次の2パターンで答えれば良いかと思います。
1.暦上では、 立秋の日(旧暦の8月7日頃)がスタート。
2.現代的(季節感的)には、9月1日からが秋のスタート。
あとがき
いかがでしたか?
旧暦と新暦があり、実際ずれがあるため暦では秋といわれても、しっくりこない方も多いのではないでしょうか?
暦以外にも四季の区分があり、用途によって使い分けてもらえば良いと思います。
今回も最後まで記事を読んでくださりありがとうございました。
それではまた、「わかるね情報局」でお会いしましょう。
コメント