大晦日(おおみそか)といえば、12月31日つまり一年の最後の日のことですよね。
しかし、なぜこの日を「大晦日」と呼ぶのでしょうか?
また、大晦日にやることは何でしょうか?
大晦日の意味と由来を知り、この日にやることをやって年を締めくくり、新年を迎えてください。
なぜ大晦日と呼ぶの?
大晦日という言葉は、「大」と「晦日」が合わさった言葉でできています。
☑ 「晦日」の意味
「晦日」は、もともとは「三十日」の意味。
三十日を「みそか」と読みます。四十歳を「よそじ」と呼ぶのと似ていますね。
「三十日(みそか)」は、旧暦で月の最終日を指しました。
でもなぜ、「みそか」を「三十日」と書かないで、「晦日」と書くのでしょうか?
☑ 「晦日」は「つごもり」の意味
「晦」は「つごもり」とも読み、月の最終日を意味してます。
旧暦で一カ月は、月の満ち欠けの様子で決まっていました。
1日目・・・新月。月が真っ暗な状態でスタート
15日目・・・満月(十五夜)
30日目・・・月が隠れて真っ暗な状態
そして、この月が隠れる様子から、月の最後である30日目を「月隠り(つきごもり)」、略して「つごもり」というのです。
☑ 「大晦日」は、その年最後の月の最終日
現在のこよみは新暦のため、一カ月の最後は30日ではない月もあります。そして新暦の12月は31日までありますよね。
12月以外の月の最終日は「晦日」ですが、12月31日は年の締めくくりで特別な最終日「大晦日」と呼ぶのです。
さて、良い新年を迎えるために、大晦日までにしておく事はあるのでしょうか?
大晦日にやること
1.大掃除
新年を綺麗な状態で迎えたい!と、大体の方が年末に大掃除をすると思います。
しかし、実はその他に歴史的な理由があったんです。
大晦日の歴史は平安時代までさかのぼります。
正月に「歳神様」(稲の豊作をもたらす神様)をお迎えするために、綺麗にするという意味合いがありました。
そして「大晦日」は、歳神様を正月にお迎えするための準備日だったんです。
気を付けたいこと!
大掃除を新年に持ち越してしまうのはNGです!
せっかく迎え入れた歳神様を「掃き出してしまう」ことになるので、くれぐれも大晦日までに済ませて、正月に大掃除はしないようにしてくださいね。
2.年越しそば
「年越しそば」の歴史は、江戸時代に始まったと言われています。
長寿と健康を願い、細く長い蕎麦が食べられるようになったようです。また、「一年の災厄を断ち切る」という意味合いもあります。(蕎麦は切れやすいことから)。
年越しそばの由来は?→年越しそばを食べる意味と由来
年越しそばっていつ食べるの?→年越しそばを食べるタイミングはいつが正解?
3.除夜の鐘
大晦日と言えば「除夜の鐘」を思い浮かべるのではないでしょうか?
さて、この「除夜の鐘」ですが、大晦日の夜から元旦にかけて鳴らし、鐘を撞く回数が108回を数えます。なぜ、108回撞くのか知っていますか?
実は、この鐘を撞く回数「108」は、人の煩悩の数を意味しています。
煩悩を取り去って、清らかな心で新年を迎えることができますように、との意味があるんです。
煩悩の数ってなぜ108回?知りたい方はこちら→除夜の鐘の意味って?撞く回数(108)は煩悩に関係が?
4.お年玉の準備
「息子」、「娘」、「孫」、「甥っ子」、「姪っ子」のいる方、絶対忘れないようにしてくださいね!
子供たちにとって正月最大の楽しみである「お年玉」。忘れてしまっては恨まれちゃいますよ。
下の記事も参考にどうぞ♪
まとめ
いかがでしたか?
「晦日(みそか)」は元々は旧暦で月末の「三十日(みそか)」の意味でした。
「三十日」は月が隠れてしまうことから「月隠り(つきごもり)」と呼ばれ、これが訛って「晦(つごもり)」に。
12月31日は、この「晦日」が、その年最後の「晦日」ということで「大晦日」に。
以上、「大晦日の由来は?この日にやることはどんな事がある?」でした。
コメント